東京都渋谷のパッケージデザイン・グラフィックデザイン 株式会社T3デザイン

【T3デザインが受賞しました】デザイン関連アワード受賞歴を大特集!

2024.12.20
事例

ご質問・ご相談だけでもOKです! パッケージデザイン制作なら まずはお気軽にお問い合わせください。

【T3デザインが受賞しました】デザイン関連アワード受賞歴を大特集!

広報部長です◎

この世界には、デザイン関連のコンテストやアワードがたくさんあるんです。国内外で公募制または招待制で行われ、ロゴ、パッケージそのもの、プロダクトとしてなどなどさまざまな観点から審査されます。その中のどれかを受賞すること、それは「T3デザインのプロダクトの良さが公に認められる」ということです。

どこかしら優れている、素敵、と評価してもらっての受賞ですから、それはそれはうれしいものなのです◎

T3デザインでも、うれしいことにこれまでたくさんの賞をいただいております。せっかくですからその実績をここにまとめて、ぜひ、皆さんにご覧いただきたいと思います!

目次
  1. 日本パッケージデザイン大賞
    1. 日本パッケージデザイン大賞2025 入選:shareloú(シェアロユー)
    2. 日本パッケージデザイン大賞2025 入選:ケルノン ダルドワーズ
    3. 日本パッケージデザイン大賞2025 入選:かどやの太白ごま油
    4. 日本パッケージデザイン大賞2025 入選:ミルクレア
    5. 日本パッケージデザイン大賞2025 入選:夏夜のカケラCANDY
    6. 日本パッケージデザイン大賞2019 入選:Slowbliss ハーブティバスメソッド
  2. 日本タイポグラフィ年鑑
    1. 日本タイポグラフィ年鑑2024年 パッケージ部門 審査員賞:ER PLUS
    2. 日本タイポグラフィ年鑑2023年 ロゴタイプ・シンボルマーク部門 入選:3MON
  3. iFデザインアワード
    1. 2022年 プロダクト部門受賞:PaPiFrame(パピフレーム)
    2. 2021年 プロダクト部門受賞:PaPiPress(パピプレス)
    3. 2016年 プロダクト部門受賞:ミニマル万年カレンダー
  4. Topawards Asia
    1. 2018年受賞:ナンナミスト
  5. GOOD DESIGN AWARD
    1. 2019年受賞:ポケットスクエアバッグ
    2. 2012年受賞:スリムタッチペン
    3. 2010年受賞:書き込める保存容器
    4. 2010年受賞:デイリーライト
    5. 2007年受賞:トップソーラーカリキュレーター
  6. 瀬戸内国際芸術祭
    1. 2019年受賞:ポケットスクエアバッグ
  7. ふじのくに新商品セレクション
    1. 2019年受賞:ポケットスクエアバッグ
  8. 認められること、知られること、広まること。

1. 日本パッケージデザイン大賞

「日本パッケージデザイン大賞」は、日本パッケージデザイン協会(JPDA)が主催する、優れたパッケージデザインが集い、その創造性やデザイン性を競い合う公募型のコンペティションです。1985年から2年ごとに開催されており、創造性、機能性、環境への配慮など、多角的な観点から選定されたデザインが対象となります。受賞作品はパッケージデザイン業界のトレンドや技術の進化を反映し、優れたクリエイティブの発表の場としても注目されている賞なんですよ◎

T3デザインの複数のプロダクトが、2025年と2019年にそれぞれ入選しています。

↓↓↓日本パッケージデザイン大賞↓↓↓
https://www.jpda.or.jp/award

1-1. 日本パッケージデザイン大賞2025 入選:shareloú(シェアロユー)

「大切な人とシェアできるトータルケアブランド」として誕生したshareloú(シェアロユー)。「ふたりの暮らしに、shareloúがあるとなんだか心地いい」と思ってもらえるプロダクトを目指しました。「大切な人とずっと一緒に居ることができますように」という願いを込めて、手書き文字のロゴは初めと終わりのラインを延ばし、パッケージを一周する一本の線として繋げました。

株式会社スキューズミー シェアロユー ヘッドスクラブ
文字の始めと終わりがパッケージの周りをぐるっと一周。

1-2. 日本パッケージデザイン大賞2025 入選:ケルノン ダルドワーズ

フランスの街アンジェの老舗ショコラトリーで作られている「ケルノン ダルドワーズ」。その百貨店限定バレンタインパッケージです。アンジェの名景である青い屋根瓦をモチーフにした青い色のチョコレートということで、天面には街に並ぶ青い屋根瓦を大きく一枚描き、パッケージの目印にしました。くるくると自由に描いた曲線は、フランス人の軽やかで気さくな人柄をイメージしています。フランスの土産物のような懐かしさと、モダンで新しい表現のどちらも感じられるデザインを目指しました。

1-3. 日本パッケージデザイン大賞2025 入選:かどやの太白ごま油

原料のごまを焙煎せず絞った、香りレスでどんな料理にも合う「かどやの太白ごま油」。しなやかな女将のような存在を思い浮かべながら、売り場でのインパクトと訴求の読みやすさを意識し、王道感と本格感のあるデザインに仕上げました。象徴的なロゴマークと角のグラフィックで印象づけ、競合他社との差別化をはかっています。

1-4. 日本パッケージデザイン大賞2025 入選:ミルクレア

ミルクレアとは、中に入ったねっちりとした濃厚ミルクアイスと外側のフレーバーが楽しめるアイスバーです。今回はさらにリッチになったねっちり食感を表現するため、デザインをリニューアルいたしました。特徴的なねっちりとしたシズルをフレーバーカラーの枠にも反映させ、食感がより伝わりやすいデザインにしました。商品名にはゴールドを使い、より贅沢なご褒美アイスであることを印象付けます。アイスを包み込むようなコピーの入れ方は、ねっちりミルクの不思議な体験を期待させ、マルチの箱でも、シングルの袋でも、商品特徴がすぐにわかるようなデザインに仕上げました。

1-5. 日本パッケージデザイン大賞2025 入選:夏夜のカケラCANDY

ある夏の日の帰り道、ふと足を止めて見た空。見上げたまま物思いにふけてしまうシーンをパッケージに落とし込み、どこか切なく、共感を誘うデザインに仕上げました。背景の空は日の長い夏の空をイメージ。まだうっすらと明るさの残る空から夜遅くまで5つの時間帯を設定し、シチュエーションに合わせた人物のイラストも描き起こしました。スティック形状の縦構図を生かし、並べたくなるデザインになっています。

1-6. 日本パッケージデザイン大賞2019 入選:Slowbliss ハーブティバスメソッド

実際のハーブティーを使った香りから楽しめる癒しの入浴剤。大人の女性が忙しい自分へのご褒美となるように、また友達にプレゼントしたくなるように華やかな水彩イラストをあしらっています。実際に身体への癒し効果も考えてブレンドされているため、整然とした書体をあしらうことで真面目さもデザインで表現しています。

株式会社リベルタ Slowbliss ハーブティバスメソッド
美しい図鑑のようなスクエアな印象の演出。

2. 日本タイポグラフィ年鑑

あらゆるデザインに欠かせないタイポグラフィの中から、優れたものを選出し収録する『日本タイポグラフィ年鑑』。1969 年に『日本レタリング年鑑』としてスタートし、以来毎年日本タイポグラフィ協会が発行しています。作品は国内外から一般公募で集められ、会員から選ばれた審査委員と前年度のグランプリ受賞者による厳正な審査により、全出品作品の中から「グランプリ」1 点、部門ごとの「ベストワーク賞」や審査委員が個人の視点で評価の高い作品または作家に送られる「審査委員賞」が授与されます。

多様なカテゴリーから厳選された作品が掲載され、タイポグラフィの歴史と最新トレンドがを知る上での貴重な資料としても評価されています。

↓↓↓日本タイポグラフィ年鑑↓↓↓
https://annual.typography.or.jp/

2-1. 日本タイポグラフィ年鑑2024年 パッケージ部門 審査員賞:ER PLUS

「ER PLUS」は、新しい形の救難食糧として、ブランディング・パッケージデザインをT3デザインが担当しました。非常食らしさを排除し、シンプルでスタイリッシュなものを目指すようデザイン。商品をセットする際に贈る気持ちがセットされるような、丁寧な所作が感じられるように工夫されています。まるで風呂敷で包んだような美しい仕様のN式箱は、開封する瞬間にもワクワク感を与えてくれます。これらの工夫により、消費者が商品を開封すると同時に、贈り物としての気持ちや楽しみも一緒に感じることを目指しています。

2-2. 日本タイポグラフィ年鑑2023年 ロゴタイプ・シンボルマーク部門 入選:3MON

3MON ロゴ
3MON ロゴ

3MON(ミモン)とは、前代未聞(ゼンダイミモン)を目指し「枠にとらわれない活動で、商品・サービスなどの企画からデザインしよう!」と結成されたT3デザイン発のプロジェクトチームです。商品開発の企画段階から関わり、価値創造プロセス全体をデザインしています。

3MONではメンバーそれぞれが自分のロゴを持っています。その中の一つである、とあるメンバーのロゴがこちら。目にした人が思わず「?」となるような、今までに無いものを生み出したい思いと、制作過程で情報を何度も漉し、丁寧に検証を重ね「至極の一滴」を絞り出すさまも表現しました。

3. iFデザインアワード

「iFデザインアワード」は、1953年にドイツで創設され、世界で最も長い歴史を持ち、また国際的にも権威のあるデザイン賞です。毎年、製品、パッケージ、UI/UXなど9分野で優れたデザインが表彰され、多くの国から応募が寄せられます。

受賞は企業やデザイナーにとって名誉とされ、デザインの優秀性を世界に認知させる場となっています。

↓↓↓IFデザインアワード↓↓↓
https://ifdesign.com/en/

3-1. 2022年 プロダクト部門受賞:PaPiFrame(パピフレーム)

ブランディングのサポートをしている、王子ホールディングス様のパルプ成型ブランド『PaPiPress』の技術を活かしたプロダクトとして企画した額縁です。

通常の額縁は、重くて固定にも手間がかかり、額縁に入れるという作業はハードルの高い行為ですが、パピフレームは、画鋲で簡単に取り付けられるほど軽量で、前面から簡単に絵の出し入れができ、額装を気軽なものにします。また、立体成型を活かした柔らかいフォルムをしており、紙でできているためフレーム自体に絵を描いて楽しむことも可能。今までの額縁の概念をくつがえすデザインです。

2022年のIFデザインアワードには、57の国と地域から約11,000件の応募が集まっていました。

3-2. 2021年 プロダクト部門受賞:PaPiPress(パピプレス)

王子ホールディングス様の環境への取り組みとして開発された、パルプによる立体成型のブランド『パピプレス』。T3デザインはそのブランディングに関わりました。

クライアント開発メンバーと共に、環境問題のようなシリアスな課題こそ、楽しく取り組めるものでないと長続きしないと考え、プロジェクトに取り組む姿勢から、デザイン全てにおいて「おもしろい」を軸に検討を進めました。『パピプレス』の特徴がひと目で伝わるプロダクトサンプルから始まり、営業説明用の資料や、誰でも楽しんで見れるようなブランドムービーやウェブサイトなども作成しています。

3-3. 2016年 プロダクト部門受賞:ミニマル万年カレンダー

極限までシンプルな形状・操作性を追求した万年カレンダーをデザインしました。アクリルに挟まれたカードを毎月スライドするだけで、繰り返しずっと使えるので環境にも優しい。この万年カレンダーの新しい点は、不要な日付を隠す方式ではなく、カードを動かすことで必要な日付だけを浮かび上がらせるようにしたことです。

4. Topawards Asia

Topawards Asiaは、2016年に創設されたアジア限定の招待制パッケージデザイン賞です。一般的な応募制ではなく招待制を採用し、アジア各国のユニークなパッケージデザインを、世界的に活躍するデザイナーやクリエイターが審査しています。

受賞作品は、Topawards AsiaのウェブサイトやSNSで紹介され、パッケージデザインのクリエイティビティ向上に貢献しています。

↓↓↓Topawards Asia↓↓↓
https://www.topawardsasia.com/ja/about-us

4-1. 2018年受賞:ナンナミスト

「水」にこだわって誕生した、敏感肌のための保湿ローション。そのリニューアルデザインです。

保湿成分を豊富に含んだプロトンイオン水がミストによって肌に浸透していくさまをアイコン化。肌に優しいこと、ミストタイプであることを直感的に感じられるように、優しい色の有機的な形を網点のグラデーションで表現しました。完全無添加な商品であることから、デザインもなるべく余計なものを入れないシンプルなものを目指しています。

資料のダウンロードはこちらから

5. GOOD DESIGN AWARD

グッドデザイン賞は、デザインによって私たちの暮らしや社会をよりよくしていくための活動です。シンボルマークの「Gマーク」は、皆さん一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。1957年の開始以来、この「Gマーク」とともに広く親しまれ、製品、建築、ソフトウェア、システム、サービスなど、私たちを取りまくさまざまなものごとに贈られてきました。

↓↓↓グッドデザイン賞↓↓↓
https://www.g-mark.org/

5-1. 2019年受賞:ポケットスクエアバッグ

2019年に受賞したプロダクトは「ポケットスクエアバッグ」。その名の通り、折りたたむことで収納時にカードケースサイズ程度までコンパクト化できるというものです。

プリーツ加工が施されており、使用時は一瞬で広がり、出番が終われば簡単に折り畳むことができるという優れもの。折りたたみ時はまるでポケットチーフのように薄いミニサイズですが、いざ広げるとそれなりに内容量があり、思っている以上に物が入るところがポイントです。

収納時の畳んだ形状の薄さや、一瞬で広げられ、一瞬で折り畳めるための15面プリーツ加工など、エコバッグとしての有用性を特に評価されての受賞でした。


↓↓↓受賞報告と誕生日秘話についてはこちらから↓↓↓
【2019年度 GOOD DESIGN AWARD】グッドデザイン賞受賞報告|「ポケットスクエアバッグ」誕生秘話
【2019年度 GOOD DESIGN AWARD】グッドデザイン賞受賞報告|「ポケットスクエアバッグ」誕生秘話

5-2. 2012年受賞:スリムタッチペン

業界で最も細いタッチペンを作りました。直径わずか「3mm」という細さかつ、握りやすい、スタイリッシュなスリムボディ。ただ細いだけではなく、実際に使用した際の使用感にもこだわり、グリップ部分の滑り止めや、クリップ部分の樹脂製のストッパーなど、使い易い工夫をしております。それらの機能を成立させつつもユニークな曲線のフォルムで巧くデザインがまとめあげられており、タブレットPCからスマートフォンにいたるまで、細かなタッチパネル操作を手助けします。スマートフォンやタブレットの需要増大に合わせて開発された、使用ニーズの高いスリムなタッチペンです。収納しやすく、携帯もしやすい、コンパクトなカタチを考えました。

5-3. 2010年受賞:書き込める保存容器

保存容器を使う人なら、冷蔵庫の中でいつのものだったか分からなくなり、泣く泣く捨てた経験が一度はあると思います。この不便を解消したいという思いから企画はスタートしました。企画を進める中で、容器に直接書き消しできるスペースを作るアイデアを思いついた時、それならばいっその事、単に保存日などを記すだけでなく、もっとメモのように「レンジで3分温めて。」とか「私のだから食べちゃダメ。」といった書き込みもできる、保存容器自体が、コミュニケーションのきっかけとなる物にしようと考えました。形状は保存容器の機能は損なわずに、そのまま食卓に並べても保存容器を感じさせないものとし、書き消しできるスペースは、なるべく広くとるため、フタ全体に直接ペンで書き消しできるようにしました。

5-4. 2010年受賞:デイリーライト

懐中電灯をどこかにしまったが、いざというときに見つからないという経験は、誰しもあると思います。しかし、災害時に使うものほど普段から身近に置き、備えておくべきです。デイリーライトは、『災害時の備え』を生活の中に取り込むため、普段はシェードをかぶせ、空間に暖かみや温もりを与えるインテリア照明として、災害時にはシェードをはずし、懐中電灯として使用できるようにしたLEDライトです。インテリアになじみやすいシンプルな形状なので、各部屋に置いておくこともできます。

5-5. 2007年受賞:トップソーラーカリキュレーター

デザインと機能美がさりげなく融合した、シンプルな電卓です。ソーラーパネルを上側面に付けることで、従来の電卓より表面のデザインがスマートになりました。正方形のフォルムと、大きめのボタンがクールさを演出し、手のひらサイズで軽量だから、かさばりません。デスクでの必需品であるからこそ、こだわりました。

6. 瀬戸内国際芸術祭

瀬戸内の島々を舞台に、3年に1度開催される現代アートの祭典です。約100日間の会期は、春・夏・秋の3シーズンに分かれていて、季節ごとに瀬戸内の魅力が体験できます。期間中は約100万人の人々が国内外から訪れる日本を代表する国際的な芸術祭です。

↓↓↓瀬戸内芸術祭↓↓↓
https://setouchi-artfest.jp/

6-1. Roooots × 瀬戸内の名産品リデザインプロジェクト:黒大豆焼酎 讃州黒

「瀬戸内国際芸術祭2010」に合わせて、「Roooots名産品リデザインプロジェクト」というコンペが開催された際に、コンペに勝ち残り商品化された、黒大豆焼酎のデザインです。実際に蔵元を訪れ、酒造りの場を見て、醸造責任者に話を聞き、実際に酒を飲み、デザインをブラッシュアップしていきました。スリムな瓶にフロスト加工を施し、艶のある黒い大小の円でリズミカルに黒大豆を表現しています。グラフィックは、なるべくシンプルな要素で構成し、ガラスの質感を活かしたデザインにすることで、まじりっ気のない、素材にこだわった黒大豆焼酎のシズル感を引き立てました。

7. ふじのくに新商品セレクション

静岡県では、県産農林水産物の付加価値向上や、企業の新商品開発や商品改良の促進を目的として、県産農林水産物の魅力を活かした新しい加工品を選定し「ふじのくに新商品セレクション」として表彰しています。

↓↓↓ふじのくに新商品セレクション↓↓↓
https://www.pref.shizuoka.jp/sangyoshigoto/shokogyoservice/shokunomiyako/1025546.html

7-1. 2024年最高金賞:金目鯛ごはんの素

ちょこんと付いた金目鯛がアクセントのシンプルなパッケージデザイン。開くと、出汁の海が広がります。中面にはメッセージを落とし込み、作り手の背景を感じながら食べて欲しいという想いを込めました。家庭用としても、贈り物やお土産としても使用できるパッケージデザインです。

有限会社 渡辺水産 金目鯛ごはんの素
風呂敷を開くと広がる黄金の出汁の海。

8. 認められること、知られること、広まること。

賞を獲るということは、プロフェッショナルたちに審査され「良いものですね」と認めてもらうこと。これは本当に、シンプルにうれしいことです。

同時に賞を頂くと、そのことで世の中にプロダクト自体が知られることになります。知ってもらって、私たちの存在が「いいもの作る会社」「一緒に仕事したい会社」として広まっていけば、これもまたとってもうれしいことです。これからも、ひとつひとつのデザインと本気で向き合って、良いもの、認めてもらえるものを生み出していけるよう、T3デザインは頑張っていく所存です。

T3デザインは、パッケージデザインはもちろん、ブランディングやプロダクト制作もお手伝いいたします。ほんのちょっとの疑問でもぜひご相談くださいね◎

パッケージデザインのご相談はこちらから!
公開年