こんにちは、広報部長です◎
今回は「会社案内」のお話です。皆さん、会社案内はどのようにデザインされてますか?
会社案内やパンフレット、名刺などのコーポレート・ステーショナリーは、パッケージやプロダクトなどのような「B to C」ではなく「B to B」にアピールするためのデザイン。ビジネスの要となる重要な会社の「顔」なんです。
T3デザインはそんな「B to B」を意識したデザインも承っておりますよ。
1. 会社案内は「ブランドの顔」!デザインのポイントは?
会社概要パンフレットや封筒・名刺・レターヘッドなどのコーポレート・ステーショナリーのデザインは、企業の第一印象や信頼感を左右する重要な領域。
T3デザインが担当させていただいた、萬有栄養株式会社様のコーポレートキットのデザインを例にしながら、そのポイントについて考えてみましょう◎
1-1. トーン&マナーの一貫性が最重要
企業の印象を統一するために、全アイテムで共通する「ビジュアル言語」を明確に設計する必要があります。
ロゴの扱い方(サイズ・位置・余白)やコーポレートカラーの使用範囲とバランス、フォントの統一などがそれにあたります。

これらがしっかりと統一され、名刺・封筒・パンフレットが並んだときに「同じブランドの呼吸」を感じられることが理想です。
1-2.「企業の性格」を視覚化する
コーポレート・ステーショナリーは、単なる事務ツールではありません!「ブランドの人格」を伝える役割も担っているんです。
例えば老舗企業なら、余白を活かして金・紺・グレーなど落ち着いたトーンを使用して「品格と安心感」を伝える。
クリエイティブさを打ち出したい企業なら、ロゴの構成や紙素材で個性を表現し「独自性と遊び心」を演出する。
テクノロジーの最先端を謳う企業なら、グリッド設計や細いサンセリフ体、白地ベースなどを使って「機能美と先進性」を表現する。
などなど、見た瞬間に「この会社らしい」「こういう会社なのね」と相手に感じさせる感情設計がポイントとなります。

萬有栄養株式会社様の場合は老舗の食品メーカーでしたので、安心感と風格を重視。それでいて時代に合ったスタイリッシュさと先進性を感じさせる、すっきりとしたレイアウトになっています。
1-3.パンフレット(会社概要)は「信頼+ストーリー」
会社概要パンフレットでは、構成力と表現のバランスが最重要!
基本的な情報を盛り込みつつ、余白と情報密度をコントロールして、高級感や信頼感を演出する、写真やアイコンを配置して視覚的なアクセントを作る、行間を広く、階層を明確にして読みやすい文字組みを心掛けるなど、見た目の「きれいさ」だけでなく、「読む負担の少なさ」「論理的な整理力」が大切です。

こちらは同じく萬有栄養様のリーフレット。会社概要を兼ねたファイルには、開いた際に会社の歴史が一目でわかるようにレイアウト。コーポレートアイデンティティを表すテキストと、名刺、商品パンフレットが一望できる、計算されたデザインです。
1-4. 封筒・名刺などは「品位」と「扱いやすさ」に注目

封筒や名刺などのアイテムのデザインには、ある程度のセオリーがあります。
例えば…
封筒:ロゴの配置は四隅に。左上や右下が多用されます。上下バランスを重視し、宛名面は空間を広く取って書き込みやすくしておきます。裏面フラップ部にロゴやURLを入れると印象的です。
名刺:情報の優先順位を整理しては位置します。名前 > 所属・肩書 > 連絡先というのが一般的ですね。文字サイズ・行間・ロゴ配置は可読性を重視しつつ。シンプルであるほど「ディテールの完成度」が問われます!
↓↓↓萬有栄養株式会社様の「会社概要」実績ページはこちら!↓↓↓
萬有栄養株式会社様 会社概要
そのほか、名刺やショップカード、いろいろ作ってます!
↓↓↓福原農園 名刺↓↓↓福原農園 名刺
↓↓↓be family 名刺↓↓↓
be family 名刺
↓↓↓TOKYO ACRYLショップカード↓↓↓
TOKYO ACRYLショップカード





