
こんにちは、広報部長です!
食品のパッケージに大切なことはなんだと思いますか?
おいしさが伝わること、どんな食材が使われているかわかること、斬新でバズりそうであること、思わず食べたくなるような写真…売り場で手に取りたいと思う要素ってたくさんありますね。
食品パッケージは特に、ぱっと見て魅力が伝わるかどうかが強く問われます。人間の持つ「食欲」を刺激しなければならないからです。
さて、ここでもうちょっと視点を引いて、私たちT3デザインのデザインに対するスタンスについてお話しします。
「欲しいを刺激する」「グッドより、グッとを。」をコンセプトに、おかげさまでたくさんのお客さまからデザインのご依頼をいただいています。お客さまから託していただく商品を輝かせるためには、説得力のあるパッケージデザインを作り出す視点、商品を的確に捉えてデザインに落とし込む力がとても大切です。
今回お話ししたいのは、その中でも『「その商品の魅力」ってなんだろう?』という視点について。T3デザインが実際に「らしさ」を引き出した食品パッケージデザインも合わせてご紹介します◎
1. 「その商品の魅力」ってなんだろう?を考える
T3デザインが大切にしていることの一つに「ヒアリング」があります。お仕事を始めるときに、まずはお客さまと打ち合わせし、思いやニーズをたくさん「ヒアリング」します。そこから「その商品らしさとは何か?」をじっくりと考えて、個性が最大限に引き出せるアプローチをご提案しているんです。
とにかく「ヒアリング」!

私たちは商品を「知りたい」と思っています。
パッケージは商品の第一印象を決める大切なツール。売り場に置いてあるたくさんの商品の中から、ぱっとひと目で「気になるな」と思ってもらわなくてはなりません。もちろん「欲しい」「買うぞ」まで行ければ大成功ですが、まずは「これ、何?」のとっかかりを作ることが大切。
そのとっかかりとなるのは商品の「個性」「良さ」「きらめき」です。お客さまがどんな思いでこの商品を作ってきたのか、特徴は、強みは、などなど商品そのものを徹底的に知る必要があります。そのための「ヒアリング」です。
この「ヒアリング」は商品を知ると同時に、お客さまとT3デザインの絆を深める大切なコミュニケーションでもあります。お客さまとの対話を重ねる中で魅力をしるための「ヒアリング」が、いつしか、今まで気づかなかった強みや隠されていた輝きを発見するための「ディスカッション」に発展していく、この過程もとても大切なんです。
引き出した魅力を説得力あるデザインへと落とし込む

お客さまと商品についての理解を深める一方で、市場分析も欠かせません。流行、消費傾向、時流などを総合的に考察して初めて「その商品らしさ」をデザインに落とし込むことができるからです。
もちろん売り場も想定して、強みを際立たせるためのサインは、形は、カラーは、などなど「その商品らしさ」を深く追求したからこそ、目を惹くデザイン、説得力のあるデザインへと昇華させることができるんです。
2. これがおすすめ!T3デザイン食品パッケージ実績10選
そんな「その商品らしさ」をしっかり引き出せたと自負しているT3デザインのイチオシ実績、ここでご紹介します◎
2-1. ピュレリング(カンロ株式会社)
リニューアルされたピュレリングシリーズと新しく登場したパーティーパック、アソートパックのパッケージデザインを担当いたしました。ピュレリングは“親から子へ想いをつなげる”をコンセプトに、親子で楽しめるグミとして誕生しました。パッケージデザインにもその想いを散りばめており、ピュレリングはホームパーティ、ピュレリングソーダはアウトドアパーティのテーマで、楽しい家族時間を表現しています。ピュレリングソーダのデザインには新キャラクターである「ねこング」が登場しています。
2-2. コリコレ鍋セット(株式会社農心ジャパン)
「辛ラーメン」で有名な農心ジャパンの、本場韓国の味がコンセプトの「コリコレ」ブランドのチゲ鍋セット3種のデザインを担当しました。
「コリコレ 」とは「korean food collection」の略。農心ジャパンが「日本でまだ定番ではない韓国料理を本場の味で日本の食卓に届ける」ことがコンセプトのブランドです。
強みの「辛ラーメンと料理の組み合わせ」を強調するため、辛ラーメンのパッケージと鍋のシズルを掛け合わせる大胆なスラッシュラインをヴィジュアルにしました。
日本でも認知度の高い辛ラーメンのパッケージをほぼ原寸大に使い、鮮やかな背景のカラーリングで3種の味を表現し、店頭で並んだ時に迫力のある並びを目指しています。メインのシズルは半分でも美味しさが伝わるように臨場感あるスープのシズルにこだわりました。販促リーフレットの表紙は農心ジャパンの「本場の味をもっと日本の食卓で味わってほしい」という思いを優しい食卓のイラストで表現しました。
2-3. お好み焼革命/たこ焼革命(株式会社ニップン)
お好み焼きとたこ焼きの持つ、他のおかずとは違ったエンターテイメント性と、こだわり抜かれた「神食感」を金の集中線を使った大胆な「登場感」のあるデザインで表現しました。持ち上げられたシズルに鰹節や青のりを降らせ、「やっと焼き上がり、いざ食べる直前の感動」をよりドラマチックで臨場感のあるビジュアルで表現しました。ロゴの書体は背景の集中線に添わせパースを掛けることで、より飛び出して来るようなインパクトを出しています。
↓↓↓こちらの記事もおすすめです♪↓↓↓お菓子・食品パッケージデザインの専門デザイン制作チーム発足! その名も、FooDelicious!
2-4. 黒酢&ソイプロテイン KURO(タマノイ酢株式会社)
マイルドな飲み口でごくごく飲める、美容とダイエットにぴったりの黒酢ドリンク「黒酢&ソイプロテイン KURO」のパッケージデザインです。全体のカラーはフレッシュ感・美容感を感じさせるミルキーなピンクを選び、オフィスなどでも飲みやすいパッケージに仕上げました。KUROのロゴは、少しずつ異なる茶色のパーツを組み合わせることで、従来の黒酢とは一味違う、様々な素材がブレンドされた黒酢ドリンクであることを表現しました。放射状に綺麗に並んだ素材は、からだのバランスを整えることや代謝アップをイメージしています。
2-5. ホシフリラムネ(カンロ株式会社)
輝く星々を夜空ごとボトルに閉じ込めたような「ホシフリラムネ」のパッケージデザインを担当しました。星や夜空を模したラムネをボトルに移し替える仕様で、まるで満天の星空を閉じ込めるような特別な体験を味わえます。星が降り注ぐ広い夜空の片隅に、ひっそりと佇む空想のお店「ホシフリ堂」から届く、特別なギフトボックス。オリジナルのストーリーをご提案させていただき、セットボックスやチャームを付けてよりギフトらしいパッケージに仕上げました。EC専売商品として売られるホシフリラムネなので、キービジュアルからLPのデザイン全体を一貫したトーンに合わせることで、ホシフリラムネの世界観をより深めるデザインにしています。
2-6. 毎日のMCTヨーグルト(タカナシ乳業株式会社)
MCTを配合した、機能性表示食品ヨーグルトのパッケージデザインです。ヨーグルト=健康食はすでに周知されているため、機能性表示食品であると伝わることを重視した顔を目指しました。従来のヨーグルト商品との差別化として黄色をキーカラーにデザインし、MCTヨーグルト=黄色の認識が生み出せるよう、色面積を調節してデザインしました。ユーザーにとって身体の軽さや元気が湧いてくるような体験とアイコニックになる色で構成したパッケージを目指しました。
2-7. FRUFUL!(宿州市人人家食品有限公司)
アメリカの市場で販売する中国の大手クッキーメーカーのフルーツクッキーのパッケージデザインを手がけました。果実を模した幾何学体と写真の果実を交互に並べて、シズルを伝えながらも持ち歩いて可愛い小物雑貨のようにあしらいました。日本の市場よりも広いスペースで陳列されることを想定し、シズル感をギリギリ損なわない強いカラーを選びました。「kawaii!」とテンションを高ぶらせながら食べてもらいたいという想いを込めました。
2-8. 夏夜のカケラCANDY(カンロ株式会社)
ある夏の日の帰り道、ふと足を止めて見た空。見上げたまま物思いにふけてしまうシーンをパッケージに落とし込み、どこか切なく、共感を誘うデザインに仕上げました。背景の空は日の長い夏の空をイメージ。まだうっすらと明るさの残る空から夜遅くまで5つの時間帯を設定し、シチュエーションに合わせた人物のイラストも描き起こしました。スティック形状の縦構図を生かし、並べたくなるデザインになっています。
2-9. ミルクレア(赤城乳業株式会社)
ミルクレアとは、中に入ったねっちりとした濃厚ミルクアイスと外側のフレーバーが楽しめるアイスバーです。今回はさらにリッチになったねっちり食感を表現するため、デザインをリニューアルいたしました。特徴的なねっちりとしたシズルをフレーバーカラーの枠にも反映させ、食感がより伝わりやすいデザインにしました。商品名にはゴールドを使い、より贅沢なご褒美アイスであることを印象付けます。アイスを包み込むようなコピーの入れ方は、ねっちりミルクの不思議な体験を期待させ、マルチの箱でも、シングルの袋でも、商品特徴がすぐにわかるようなデザインに仕上げました。
2-10. 酒肴逸品シリーズ(株式会社なとり)
酒肴逸品シリーズのパッケージデザインリニューアルを手がけました。既存の商品ファンを離れさせず、より上質なおつまみらしさを出したいというクライアント様の要望により、アイテムカラーはそのままにして商品イメージは保ちつつ、シズルのライティングや雰囲気にこだわり訴求を強めました。家飲みということを忘れてしまうような贅沢な時間を提供するおつまみとして、非日常感や高級感のあるデザインに仕上げています。自分へのごほうびに、リッチな大人の晩酌タイムを演出するパッケージです。